硬質クロムメッキは、高硬度・耐摩耗性・耐腐食性などの優れた特性をもつ工業用クロムメッキです。
その特性を活かし、工業製品や機械部品など様々な用途で使われています。
【硬質クロムメッキの特徴】
高硬度
硬質クロムメッキは、通常の電気めっきの中では、最も高硬度なめっき処理になります。
硬さは、HV700〜1000で、JIS(H8615)では、20μmのビッカース硬度がHv750になっております。
硬さは、HV700〜1000で、JIS(H8615)では、20μmのビッカース硬度がHv750になっております。
耐摩耗性
硬質クロムメッキで最も重要視されるのが、耐摩耗性です。
硬質クロムメッキは、耐摩耗性に優れており、回転部や摺動部分を持つ工業製品によく利用されています。
硬質クロムメッキは、耐摩耗性に優れており、回転部や摺動部分を持つ工業製品によく利用されています。
耐熱性
200℃位までは問題なく使用できます。400℃以上になりますと硬さが徐々に低下し、500℃以上になると、急激に硬さが低下します。
潤滑性・離型性
摩擦相手と凝着しづらく、摩擦係数が小さい性質を持っていますので、金型部品などには、もっとも優れた表面処理です。
耐食性
塩化物以外の化学薬品に対して安定しており、大気中でも10㎛以上の厚さをもつ皮膜は比較的良好な耐食性を示します。
保油性
めっき表面の微細なクラックの影響により保油性に優れています。保油性をさらに高めたい場合にはクラックを広げたポーラスクロムめっきにも対応できます。
その他特性
処理温度が約50℃と低温であるため、素材への熱的影響がほとんどありません。
加工表面の粗さが自由に設定できます。(超鏡面(0.05S以下)、梨地(マット)、セミマット、ミラーポケット等)
寸法精度の確保及び再加工や部分加工(肉盛り)が可能です。
ニッケルめっきを下地にはることで、耐食性を向上させることができます。
加工表面の粗さが自由に設定できます。(超鏡面(0.05S以下)、梨地(マット)、セミマット、ミラーポケット等)
寸法精度の確保及び再加工や部分加工(肉盛り)が可能です。
ニッケルめっきを下地にはることで、耐食性を向上させることができます。
【加工可能な下地素材】
鉄鋼、ステンレス、アルミニウム、銅、銅合金、ニッケル、チタン等広範な金属素材に施工可能です。